しまね大交流会2025出展者情報

株式会社テクノプロジェクト・公立大学法人島根県立大学 水内研究室

公開日 2025年09月13日

更新日 2025年09月30日

出展番号

85

 

団体正式名

株式会社テクノプロジェクト
公立大学法人島根県立大学

 

団体HPのURL

株式会社テクノプロジェクトHP https://www.tpj.co.jp
公立大学法人島根県立大学HP https://www.u-shimane.ac.jp

 

業種

IT・通信

 

概要紹介

私たちは、子どもたちの「自尊感情」や「自己肯定感」を育むことを目的に、産学連携により、“褒める”ことに特化したアプリを現在企画・開発中です。
発達科学の知見を活かし、GIGAスクール端末を活用する小中学校での達成感や承認体験を即時・可視化することで、学習意欲の向上や不登校予防につながることが期待されます。誰でも直感的に操作できるシンプルなUIを備え、教員・児童生徒問わず幅広く活用できる設計を目指しています。
教育とテクノロジーの新しい可能性を、地域の皆さんと一緒に楽しく考えていけたらと思っています。興味があれば、ぜひ気軽にブースに遊びに来てください。

 

出逢いと交流タイム

地域に根差した仕事の魅力

地域には、人口減少、子育て、福祉、環境など、まだまだ解決すべき課題が山積しています。でも、だからこそ、自分の興味が湧くテーマがきっと見つかるはずです。
出逢いと交流タイムでは、そんな課題に向き合い、地域で挑戦している人たちと直接話すことができます。出展している多様な参加者と積極的に交流し、地域でできることの可能性を広げてみてください。きっと、あなたの「やってみたい」が見つかるはずです。

 

<発表者>
西村哲哉(テクノプロジェクト)
鳥取県出身。2001年度に入社して以来、自治体分野のエンジニアとして長く現場に関わってきました。
2023年度からは現部署に異動し、分野を問わず新しいビジネスの可能性を探る取り組みを続けています。
スニーカー、バスケ、サッカー観戦、ジョジョ、歌うことなどが好きで、最近は養蜂にも挑戦中。

水内豊和(島根県立大学)
岡山県出身。東北大学大学院教育情報学教育部修了。博士(教育情報学)。公認心理師。
障害のある子どもと家族の発達臨床、心理支援を専門としています。百名山をぼちぼちと制覇中。

 

 

 

 

>出展者リストに戻る